猫を魅了する魔法のアイテム「ちゅーる」♪
カンズメや健康食品を販売していることで有名な「いなば食品」から発売されている猫用おやつです。
猫オーナーさんたちの間で話題となっている猫のおやつをご存知ですか?その名も、いなばの「CIAO ちゅ~る」シリーズです。テレビCMも放映され、その映像があまりに猫がまっしぐらだったため、普段食の細い子やなかなかフードやおやつを気に入ってくれない子にちゅ~るを与えると、今まで見たことが無いぐらいに大喜びでぺろりとたいらげたという声が多い魔法のようなおやつです。どんなおやつなのか、気になりますよね!
原材料は公式ホームページにきちんと記載がされてあります。まぐろフレーバーの場合、≪まぐろ、まぐろエキス、タンパク加水分解物、糖類(オリゴ糖等)、植物性油脂、増粘剤(加工でん粉)、ミネラル類、増粘多糖類、調味料(アミノ酸等)、ビタミンE、緑茶エキス、紅麹色素≫が原材料として記載されています。食品添加物がいくつか見受けられますが、消臭成分として緑茶エキスが入っているのは少し嬉しいポイントです。
また驚きなのが、水分量が90%以上のペーストということ。猫はなかなか水を飲まないため、腎臓の病気にかかりやすいとされていますが、このちゅ~るはおやつとして水分を与えることができるのです。そのまま小袋で与えることもできますが、ちゅ~るを少し水で薄めてから少しずつ与えると、より多く水分補給ができるのでオススメです。
「ちゅーる」に夢中になる猫ちゃん多し!
SNSでもちゅーるの話題がたくさん♪
なぜねこは「ちゅーる」に夢中になるの??
ちゅ~るを食べない猫はいない!とネットで囁かれているほどの嗜好性の高さですが、猫の食欲を刺激するのはなんといっても香りではないでしょうか。開封するやいなや、猫の大好きな香りが漂うのです。猫の嗜好性には、味覚よりも嗅覚が大きく影響します。人間よりもすぐれたその嗅覚で、美味しいおやつにつられてしまうのですね。
「ちゅーる」は液体状の猫のおやつで、まぐろ味、ホタテ味、とりささみ味やかつおぶし味など猫ちゃんの食欲をそそる食材が使用されています。
原材料:鶏肉(ささみ)、ほたてエキス、かつお節エキス、まぐろエキス、糖類(オリゴ糖等)、植物性油脂、増粘剤(加工でん粉)、増粘多糖類、ミネラル類、調味料(アミノ酸等)、ビタミンE、緑茶エキス、紅麹色素、約7kcal/本
保証成分:粗たん白質7.0%以上、粗脂肪0.2%以上、粗繊維0.1%以下、粗灰分1.7%以下、水分91.0%以下
与えすぎは危険!?
ちゅーるを与える際には、あげる量に注意をしてあげましょう。
猫用おやつには塩分や食品添加物が使用されているため、1日に1本以上与えると体に負担がかかる可能性があります。
また、水分量が多いため、1日に複数与えてしまうと満腹感が強くなり普通の餌を食べる量が減ってしまうことがあります。
適切な栄養を取るためにも、普段のカリカリといった栄養とバランスを取って与えるようにしましょう。
人間もそうですが、美味しいからと言って栄養バランスも考えずにおやつばかりをたくさん食べていたら太ってしまいます。
ねこが喜ぶからと言って、肥満を防ぎたい場合は、与えすぎには注意しましょう
肥満のリスクは人間と同じく、心臓や血管に負担をかけるため生活習慣病などのリスクが増えたり、重くて動きづらくなるので運動不足になりがちで筋力が低下してしまうと体が弱りやすくなります。(※個体差があり、食べ過ぎでも分解する酵素が遺伝的に多かったりもともと強い場合、肥満でも病気もせず長生きすることももちろん多くあります)
ねこに必要な栄養素は、肉、魚などの動物性タンパク質、脂肪、繊維、ビタミン&ミネラル、少量の炭水化物です。高品質のフードを選べば、食事だけでも栄養はとれますので、おやつは長くお留守番をしたときやお誕生日やイベントのとき、ブラッシングや爪切りをがんばったときのごほうび的にあげるなど・・めりはりをつけてあげるのでもいいと思います。
ちゅーるには給与方法として、「1日4本を目安におやつとしてお与えください」の表記がされています。
ただし、表記されているのは「目安」なので、猫の体調や餌の食べる量によっては本数を減らした方がいい場合もあります。
結論を先に言ってしまうと、成分を確認したところこれといって危険なものは含まれていませんでした。
ちゅーるは、特に危険な食べ物という訳ではないので、安心して大丈夫です。
では、ちゅーるはどんな成分で構成されているのか?
ウチのすめしの大好きなまぐろ味を例に、ちゅ〜るの成分を詳しく見てみましょう。
【原材料】
まぐろ、まぐろエキス、タンパク加水分解物、糖類(オリゴ糖等)、植物性油脂、増粘剤(加工でん粉)、ミネラル類、増粘多糖類、調味料(アミノ酸等)、ビタミンE、緑茶エキス、紅麹色素
【成分値】
粗たん白質7.0%以上、粗脂肪0.2%以上、粗繊維0.1%以下、粗灰分1.5%以下、水分91.0%以下、カロリー約7Kcal/本
添加物の多さが気になりますが、マタタビ成分とかそういう中毒性のありそうなものは見当たりません。
水分が多いので、水をあまり飲まない猫には腎臓の病気の予防にもいいですね。
消臭成分として緑茶エキスが入ってるのも◎。
ただ、味によって違いますが、塩分だけはやや高めなので、ちゅーるをあげるあげる頻度だけは気をつけたほうが良さそうです。
与える頻度には注意してあげよう♪
猫ちゃんの大好きな「ちゅーる」。
そのあまりの食いつきぶりに「体に悪い成分が入っている?」と心配する声もありますが、問題なく安全な成分でできています。
ただし、人間と同じく食べ過ぎでは栄養の偏りができてしまいます。
普段の食事メインで、ご褒美として適切な量を与えてあげましょう♪